04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ちょっとがんばっちゃいますよっと。
こんにちは。Tsukasaです。今、ちょっと昨日のブログ読み返したんですが、『まあブログのネタにできるようならちゃんとふっきれてるのかな』、と。今現在普通ですしね。
お酒は楽しいですね。
学校は課題があってつらい、というのは入学前から覚悟していた事なので問題ないのですが、人間関係はやっぱり当時不安がありましたね。
周りが18前後、私26(当時)。
一番気を使った、もしくは気を使っているのは自分の『立ち位置』これがマズイと本当にマズイ。
適度に踏み込み、若い方だけのコミュニティを荒らさないうちに、外へ出る。
やっぱり、踏み込みすぎもダメなんですよ。
一体感、は確かにいとおしい言葉ではあります。が、折角の若くみなぎる思考を現実ぶった年寄りが塗りつぶすのは正直よろしくない。
みんなが楽しく笑っているのを、外から暖かく包み込めるような、ニコニコして眺めているような存在になれれば、と。そう思うのです。
ですから、私は答えがわかっててもいいませんし、今から行おうとしている事が不正解だと知っていても、いいません。アドバイスはするでしょうけども。
何様、でもないから、逆に言えないんですよね。
これから知らない事をやって、間違いだったという貴重な経験をしようとする人間に、先に答えを教えてしまう程私は偉い人間じゃないって事です。
悩みや、相談事は性格柄よく昔から受けてきました。幸い口も堅いほうらしいので。
そんなときでも、絶対こうしろ、コレが正解だ!なんて事はいっぺんたりとも言った覚えはありません。
「自分がそう信じたなら、一回やってみるといいよ」みたいなニュアンスの言葉を使うんです。
例え、それが間違いだとわかっていても、です。
これから、みんな一人一人になりますから。敵地に一人、ぽーんと放りだされるわけですから。不安になったらいつでも相談に乗ります。私自身も不安な一人なんですから。
前面に広がるは敵の軍勢。それを進む若者。
戦いつかれた時の、一時の安全地帯。
そんな存在であれば。そう思うのです。