04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
怒られるのがわかっているってのは気分的に滅入ります。ハァ・・・
こんにちは。Tsukasaです。明日作品の発表を控えて、ほぼ未完成の状態という状況。うーん、やばい。
さてさて、そんなわけで今から更に絵をかかなきゃいかんのですが、最近就職活動関連の為に学校へ夜遅くまで残る事がしばしば。
当然、私の様な田舎出身者は電車の時間が気になってくるんですが、
もう終電ともなると、自分の地元の手前の駅で止まってしまったりします。
仕方がないので、タクシーを使ったり。
みなさんはタクシー使います?私は結構使うんです。バスよりもぜんぜん楽ですし。
タクシーには、無線機がついていますよね。発車時に中央管理センター(タクシー会社によって異なる)と連絡をとるわけです。
いろんな使い道がある無線機はとっても役に立ちそうだなぁ・・・とTsukasaは思っていたんですけど、
それが、そうでもないそうな。
実はあの無線機、通信できるところは管理センターのみ。
タクシー間の情報交換なぞ全くできないのである。他の車両と連絡を取りたいときは、一度管理センターに連絡してから、そこを通じて目的の車へ連絡してもらわなければならないのだ。
それだったらケータイ使うヨナァ・・・
そして、驚いたのが、
料金は運転手によってどうとでも操作が可能。
短距離ではどうしようもないが、変わってくるのは長距離。
例えば電車がもう近くの駅までいくものもなくなってしまった場合、更にビジネスホテルなどに泊まらず家に帰りたい場合は、やむなくタクシーを利用することになります。
もちろんそんな時間帯になれば、3割増しとか取られるのでもう2万円とか平気で超えて来ます。
しかし。
交渉しだいでは安くする事が可能!
つまり、乗るときに運転手さんに「一万で○○までどうっスか?」と聞いてみる。
ダメであれば、他のタクシーをあたる。
最近は、タクシー業界かなりツライらしく、たとえば660円だの、800円だの、市内の安いお客さんしかほとんど利用しないのが現状なんだそうな。
なので、10000円ならば、結構動いてくれちゃったりしてくれちゃったり。
15000~20000円程度のところならば、交渉しだいで10000円で移動可能。
機会はあまりないかもしれないが、交渉は立派な戦術。
使わない手はナイゾ!