えっ!?郵便局のシステムって2月5日から変わってたの?
こんにちは。Tsukasaです。だんだん暖かくなってきましたね。
さて、3月も終盤に入ってきましてサクラも開花。見に行くヒマがあるといいなぁ。
この間、テレビを見ていたら時代劇やってました。
『逃れ者 おりん』
実は、もう最終回を終えてしまったらしいんですがなんともはや主人公の衣装が・・・
ああ、いや否定はしないですけど肯定はできません。
だって、・・・うーん、絶対無いとは言い切れないけど・・・
私はいつも言うように浅学代表なんでわからないんですが、
くの一とかが居たとされる時代に、レオタードってあったんですかね。
おりんが悪人を倒すときに着るんですよ。
ピチピチのいやらしいやつ。
ググってみると、やはり賛否両論らしく、カッコイイと言っている方もいれば全然ダメな方もいます。
私は、ダメとはいいませんけどもなんだか客引きのために女優にああいう衣装を着せてる意味合いもあるとおもうとちょっと嫌です。
なんだか、時代劇の品位を貶めている気がして。
敵役の榎木孝明も、なんだか遠くから見ると小力に見えてきて笑ってしまう。(大変失礼)
俗に言う、「別にいいけどちょっと嫌」 ってやつです。
斬新だと言われれば否定は出来ないので。
さあ別の話題いきましょうか。
面白い話を聞いたのでそれを。
今の日本に生きている人間は大きく分けて2つに分けられるそうです。
スカートが長かった世代 と
スカートが短かった世代
です。聞いたときは笑っちゃいましたがよくよく考えてみるとそういうカテゴリ分けもアリかと。
私の世代は丁度過渡期にあたるそうです。
中学校は田舎な所為もあって特に長くもなかったですが、短くはなかったです。
不思議と高校に入るとまわりの女の子は短くなってて。
小学校の頃を思い出してみると、丁度スケ番刑事(デカ)が3代目だったので、
どうやらスカートは長かった様子。
私の時代、短ラン、長ランという言葉が存在してました。ギリギリで、しかも長ランなんて一度も目にしたことはないんですが。
女性のスカートも短ランとか長ランとかって言葉あるのかなぁと考えてみたり。
貴重な存在ですよ!・・・なんて言われてもなぁ。三代目の浅香唯どころか2代目の鉄仮面(南野陽子)すら楽しく見させていただいてました。
ヨーヨーで相手を倒すんですよ!
何の因果かマッポの手先~ お~いえ~
今日はなんかまとまらんなぁ~・・・いつもかなぁ~・・・
PR