忍者ブログ
NoMARK corp.もついにサイバースペースへ!
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[03/29 MIKI]
[03/28 ABYSS.]
[03/28 MIKI]
[03/24 ABYSS.]
[03/23 ABYSS.]
最新TB
プロフィール
HN:
Tsukasa
性別:
男性
趣味:
多趣味
自己紹介:
「必ず中心部に戻ってくる!」
彼はそう言うと、ドアを開け出て行った。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さすがにもう正月気分も多少抜けてきまして、各種作業も再開しようかなと思ってます。


私は昨年から、いや非公開であればそれ以前から、

「ゆとり」と世間で言われる世代を擁護してきました。

擁護というのは少し言葉が悪いです。当たり前のことをずらずらと書いてきただけです。
TVでその世代が叩かれるたびにこのブログで反撃しようと試みてます。


前からたくさん言ってるように、そもそもゆとりなんてーのは本人がなりたくてなったわけじゃないんですよ。


当然でしょう。

生まれてくる時代を選べないのと一緒ですよ。


学校の友人に、「ああ、ウチらゆとり世代なんで○○ですよ」

とちゃかす人がおります。

その人は、そのセリフからわかるとおり人間としての器が少し同世代より大きい人間です。

普段からそういう節は多々見られてたわけなんですけども。

○○、には自虐的なセリフ。つまるところ、できない、しらない、わからない 等が入るわけです。

それを聞くとなんとも、いかんともしがたい気分になります。もう形容しがたい。


確かに、ゆとり教育の制度は前記のとおり8年前に施行されたわけで、8年前に

小学校、もしくは中学校一年くらいでしょうか。それくらいから始まってしまった方はちょっと言葉にオブラートを包めない程確実に、私たちの頃より浅学です。

しかし。

たとえばの話、勉強ができない人間なんて私達の世代にだってたくさんいましたし、本を読まない人間だってたくさんいたんです。

昨年、世界の学生で実施された学力テストではもう目もあてられない程のひどい結果に終わっていました。
テレビなどではクッションを入れて控えめにヒドイっぽい感じでにごしてましたが、

確かに、私はそのテストで日本が世界一位であった世代です。正直さびしい気もします。

でもね、そんなのカンケーないじゃん。

生徒がなんかしたんですかね?なんも気に病むことなんて無いと思います。頭悪くなるのも国の政策ですよ。

思うんですけど、

一番つらいのは本人たちだとおもうんです。


だって、私達の時代だってできのイイ人間ばかりじゃなかったはずなのに、

今の世代ではデキの悪い人間がちらっと見えただけで「ゆとり」と一まとめにされてしまうんですよ。


私のクラスは2年生のクラスなんですけど、先日一年と合同でのスキー旅行のための説明会があったんです。

すごいですよ。

もう、やんちゃでかわいいです。

こう思えるのはもしかすると同年代ではないからかもしれないんですが、とってもほほえましくなりました。

おもわず、会合がおわったあと、「一年生は・・・すごいねぇ」と友人にもらしてしまったのを覚えています。


あー、ゆとり世代ってみんなあーなのか、と思われたりしてしまうととても社会的に不利になるような方達なわけです。

かわいいとは思うんですけど、同世代でそう思われたくない人間にはつらい、と、そういうわけなんですよ。

外の人間からすればみんな一緒に見るわけですから。


ちょっと昔でいうガテン系であり、教養がまったく感じられないところがかわいい。

皮肉ではなく、純粋にそう思えたのは不思議な事なのかもしれません。

小学校高学年、もしくは中学一年くらいに見えたんです。


自信いっぱいなところはとっても私もいいと思います。

わたしは、そんな人も、そしてそれらとは一緒に見られたくない人も、同じように接しよう、そう心に決めているんです。

PR
抱負とか、新年の挨拶とか、そういうのは昨日やったので、

ここ数日、つまり年末年始にあったことを2日ですし日記しとこうかなっと。



年末は振り返った記事でしたし、昨日はことよろ文。実際私はその書いていた裏でなにをやってたんでしょう。

いろいろありすぎて忘れた事が大半なんですが、かろうじて覚えていることもあります。




兄弟がそろいました。4年ぶりだといいます。オリンピックブラザーズって感じですよね。

一番下の弟からは今やってるお仕事なんかの話をききますし、

その上の弟からは、今やってる音楽の話。

姉とも多分これから話すでしょう。


お酒の消費量がすごいので母親もあきれるやらあきらめるやら。

ウチの母は面白い人です。

前のネタにしたことがあったんですけど、今回も少し。

ウチの方の田舎では、江戸弁なまりがある(利根川沿線なので昔の交易時のなごりだとか)ので、

ひ を し と発音してしまうんですよ。

たとえば、母は商品(しょうひん)を、しょうしん といってしまったりするわけです。

弟が帰ってきているので、自然と音楽のお話になるわけなんですけど、

本人「ヒットすればいいねえ」と言っているつもりが「シットすればいいねえ」

となります。

SHIT!!

ウチではグレイテストヒッツもグレイテストシッツですよ。

その話からウチの食卓にはエセ外人が多数出現し、場は騒然となりました。

もう四方八方からシット、ビッチ、ファック等の言葉が飛び交い、

日本に居ながらアメリカのスラム街(イメージ)に足を踏み入れてしまった気がしました。


年賀状もいただきました。ありがたいことです。

うれしいなあ。

ちなみに年末の紅白は結構観れました。50%くらいは観れたと思います。

逆に笑ってはいけない病院のほうがあまり見れなかった。ちょいと残念?


Tsukasa家では初詣には情熱が無いので家にいました。

年初めくらいはげんかつぎしとけばって気もするんですがね。

げんは担がなければ担がないほど良いという言葉もあるし、まぁいいかあ。


昨年は、中に入りながらも一歩引いて全体を見る、という事をなんとか完遂できたように思います。

やっぱり28才らしいところは少しくらいないとダメですよね。

いろんな意味でよい感じになってきていると思うんです。

今年も、残り少ないですが学園生活、・・・・・・楽しめそうですよ。
さようなら2007年。


こんいちは2008年。

あけましておめでとうございます。


今年はもっと広い心になれますように。初願です。


さてさて。あけちゃったよ。年。


今年はみんな大変だろうなー。

いや、卒業制作もそうなんですけども、就職ですよ就職。

わたしゃ厳密には2度目なんですけど。

前のは派遣社員でしたからねえ。正社員の厳しさを味わいそうです。


テキトーが信条のTsukasaではあるんですけど、やっぱり真剣にならなきゃいけないこともあるわけでして。

今年はそういうことがいろいろ重なる気がいたします。

みんなもがんばれよ~。私もがんばります~。


じゃああっさりと。

またねえ。みなさんにとって良い年でありますように。

もう振り返る時期ですね。こんにちは。Tsukasaです。


いろいろと考えることはあるんですけど、今年一年、なんていうか総括すると

ちいちゃい人間だなぁ、と。

器の問題です。どうも今年一年(に限らないんですけど)人間としてとても小さかったように思うのです。


原因は、と聞かれても多すぎて答えようがない。それを考えるたびに、ため息と後悔です。

人との付き合いひとつとっても、なんかドッシリ構えてない。

ちょっとした事で反論する。受け入れる度量の問題ですよね。それがちいさいちいさい。


なんか、「受け入れる」事ができなかった年だと思うんです。


来年はもう少し大きな人間になりたいものです。いや、ほんとにね。


今年は、私にとってとても大きな年になったと思います。同じ事を言っていた昨年よりもさらに、です。

何事にも、「成長のグラフ」ってのがあると思うんですよ。

のびて、スランプ、またのびて、スランプ。この繰り返し。

スランプをぬけたのかな、と今現在思います。

技術が、とかそういうものではなくて、とても長かった、それこそお仕事をしていたころから、いや、大学を卒業したころからずっと伸び悩んでいたものが、今年スランプを抜けた気がするんですよ。

それは精神的なものであったり、事柄的なものであったりいろいろなんですけど卒業制作に熱をそそぐ今現在、ひしと感じます。


ただ、やっぱり今年は器が小さい。

これが私の限界なのか、と思うと人間イヤになるほど小さい。


こう、海のようにどっしりと構えていつもニコニコしている人間になりたい、と2007年の私は思いました。


さぁ、あと一日!

こんちゃわ。Tsukasaでおま。


しばらく間あいてしまったんですけど、いろいろありました。

どうもマレーシアから帰ってきてから落ち着かない。

卒業制作として数分のアニメーションを作ってるんですけど、それも結構難航してたりします。


クラスの友人がきました。もうおなじみとなった友人です。

彼も当然卒業制作をやらなければならない人間なんですけど、なかなかうまく行ってない模様。

やる気がでない、とのこと。


あるよねー・・・。ぜんぜんでねえ時。


みんなはどうしてるんでしょ。やる気でないとき。

私の場合は、もう がーがー寝ます。もしくは遊ぶ。お金があったらパチンコしたり。

ただ、なんかモヤモヤしてそれに集中できないのは事実なんですよねえ。

で、そのうちハラハラしてくる。早い話が、あせってくるんですよ。こうしてる場合じゃない、と。

もうそうなったら気がついたら作業してる。私の場合。


他のものづくりをしている人がどうだかわかんないのでこれが普通なのか異常なのかは判断できないんですが、私はいったん気を入れて作業始めると、

ゆうに十数時間部屋から出てこないときが多々あります。

トイレすらいかない(そもそもTsukasaは膀胱炎の気があるかも、とお仕事をしていたとき診断を受けた事が)

当然、親と暮らしているわけでして、夕ご飯を呼ばれてわれに返るわけです。


気が入らないときはもうホントどうしようもないほどぐーたらしてますけど。

たまに、スカイプしたりしてお話をしたり、みんなで絵チャしたりと気分転換を図りますが、それでも少しずつ作業してたりします。


一月までに50%以上は作りたい、とがんばっているんですが、残すところあと2日・・・

ちとこもります。
≪ Back   Next ≫

[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]

Copyright c NoMARK corporationのぶろぐ。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]