04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ふぃや~
こんにちは。Tsukasaです。
パスポートもつくらなければならないのにまったくなにもやってないTsukasaです。
さて。いつものコラムですがこんかいはタイトルにあるとおり頑固な親父さんについて。
TVでむかしやってました。
頑固親父の経営する飲食店。
例えばそれはお寿司やさんであったり、日本料理店であったり。はたまたラーメン屋であったり。
私は、頑固親父がどうとかではなく、
自分がものを食べている最中に食べ方について(行儀とかではなく)アレコレ他人の指摘を受けるのを快くおもいません。
いいんですよ。行儀が悪いなら、全然言ってくれていいんです。むしろ改善の余地があるならうれしいところ。
しかし。
その頑固親父がいうのはそうではないんですよ。
スープ全部飲むまで水飲むな、とかすし屋には決まった食べ方がある!・・・とか。
完全に常識から逸脱した『自分ルール』をお客に押し付けているわけです。
そもそも、こっちはお金を払ってきているお客。
そのお客に対して、常識からなんら困った事をしていないにもかかわらず自分ルールに納まらないヤツは徹底的に攻撃。
そんな商売なりたっていいものだろうか。
ところがどっこい、日本は成り立つんですよね。
マスコミュニケーションというやつです。
あの影響力は強い。
でも、ですね。
私はやっぱりダメです。ああいうのは。
TVなどに推されて、その気になって調子乗ってる頑固親父は。
ほとんどマスコットきどりです。
お金払ってんだからメシくらい好きなように食わせろよ・・・
みんな、そう思いません?
さて・・・
こんにちは。Tsukasaです。みなさんいかがおすごしでしょうか。
わたしは、24.25とヤボ用があったため、今課題やなにやらで少し焦り気味です。
徹夜ですかねぇー・・・
はい、突然ですが、私は礼節などの常識をあまり知りません。
昔のブログで書いたとおり。
ただ、私の母がお茶とお花の先生であることから、小さい頃から礼儀作法などのしつけには
とても厳しかったのは簡単に想像できる。
では、なぜ今それができないのか。もういい年なんだから世間にでても恥ずかしくないように振舞うのが普通。
なおさら、なぜ?
結論から言ってしまうと、自分でもわからないorz
そういうのは、無意識に出来るのが本当にしつけが出来ている人間なのだが、
無意識に、それよりも『合理的』な行動にでてしまうのだ。
例えば、ハシとハシで食べ物をやり取りするのは言語道断の悪行儀。
しかし、それを知った上で、より口に持っていくのが速い方法をとってしまう。
すなわち、皿を介さずにハシで受け取ってしまう、のだ。
多分、(無意識だから自分でもよくわからないが)もうハシが手の感覚なんだろう、と推測する。
友人にジュースを渡すとしよう。
あげる、といったあと、わざわざ一度地面に置くか、否か。
当然、手渡しが早いし合理的である。
私の素行でタチが悪いところは、常識という範疇の行儀を知っていながら、自分のもっとも楽な(多分これが合理的って考えるモノ)行動を無意識に選択してしまう事だとおもう。
つまり行儀よく、というと私の場合は意識してないとダメ。
昔は自分が友人に言う立場であった事から、人生のどこかのタイミングで行儀に対する意識が変わってしまったんだろう。
それとは逆に、『知らなかった事』もある。
行儀、ではないが友人の反応を見る限り広く伝わる『常識』なんだろう。
昔、友人をほめようとして『 目が小さい 』といってしまい、その言われた友人はひどく狼狽し、大変な事態になってしまった覚えがある。
私の中ではどうしても でかい よりは ちいさい のが『カワイイ』の対象によく使われる為だとおもう。
目を小さいという事が人を罵倒する、卑下する表現であることを知識として知らなかったからである。
ちいさくてカワイイ と おおきくてカワイイ では、やはり上記の通り私の中ではちいさい方のが良く使うが、
これはあくまで私の中のことである事に気づくべきであったのだ。
あのときの周りや本人のものすごい剣幕から察するに、おそらく世間一般では、『小さい』、よりも『おおきい』をカワイイとするのは目だけ、というような特殊な事ではない。それほどの剣幕であったのだ。
大きいことがカワイイ のは決して 目だけ ではないということ。
これがわかっていなかったのだ。
私の中の『ちいさい』の方が『おおきい』よりも多くカワイイの対象になる、というものの考え自体が常識と間違っている、という事を示唆する剣幕での警告。
あのときは自分の無知を呪ったものだ。
なぜ デカイ=カワイイ を結び付けられなかったのかと。自分の浅学さもさることながら、思考回路が自分の中で一番確立の高いものを単純に選択してしまうという愚かなものであったからだ。
普通の感覚ではデカイ=カワイイは当たり前の感覚なのだ。それすら知らなかった。
今では、『小さくてカワイイ』よりも『大きくてカワイイ』というものの方が世間には多い、という常識を受け止め言葉選びも多少は慎重になってきたか、と思う。
やはり、年齢ではない、経験なのだ、と。
そう今でも真剣におもうのだ。
なんか先日のバージルが倒せない、結構好評みたいで。2番つくるか(´д`)
こんにちは。Tsukasaです。
もう夏休み一週間ですよ!色々せっぱつまってきましたね!
さて。みなさんは、映画でも、ドラマでも、ゲームでも、小説でも、マンガでも、音楽でも、他人の作ったものに涙したことはありますか。
これでも一応はクリエイターを目指す人間、感受性は高いハズなんですが、
私は本気で見たい、読みたい、聞きたいと思ったものに触るときはお酒の力を借りる事があります。
お酒を飲むことで、私は自分のもつ感受性の感度がぐぐぐ、っとレベルアップします。
本気、というのは読んで字のごとく本気。本気とかいてマジとよむ!・・・という感じで、もう自分の墓に一緒に持っていこうってレベルのものを指します。
今回、おすすめするマンガはコレ。
日本橋ヨヲコさんの、『G戦場ヘブンズドア』
そもそも、この日本橋ヲヨコさんという作家さんの作品はどうも私の泣きポイントにクリティカルヒットするらしく、許されるなら全ての作品をオススメしたいくらいです。
ちなみに、私はこのマンガで 2回 泣いてます。
あの熱血漫画家島本和彦に「逃げ出したくなる」と言わしめた作品。
内容としては、マンガを通じて理解しあう二人の行く末は。というものなんですが、心情の描写がとにかく化け物じみてる。
悲しくてなくんじゃない。
うれしくて。やっと、たどり着いた事がうれしくて。
全3巻。あの、例の怪物の集まりだといわれているIKKIコミックスですよ。
冒頭のお酒の話は私の感受性増幅方法なんで特に今回泣いたってのとは関係ないです。
飲んでなくても泣くもんは泣く。
3巻くらいならすぐ読めるかなとおもって勧めてみました。
『面白い』ってマンガ、たくさんありますけど、
そのなかで、真に迫る面白さ(形容しがたい。こんな表現でごめんなさい)を表現できてるマンガっていくつもないです。
絵が綺麗だとか、そいういうのだけのマンガがどうしようもなくくだらない存在に見えてしまう。
(絵が綺麗なマンガがダメというわけではなく、内容をえづらでカバーしているような作品の事。これも一つのありかたか、と思えなくもないが・・・)
絵は、「綺麗だね」程度にしか見ないです。度にもよりますが・・・。だって、綺麗な絵をしていて内容がお金の先が見えてないってマンガが昨今多すぎるから。
綺麗事っぽいんですが、私はいけるところまで綺麗事で生きていこうと思っている人間なので。
作家はなんにしても見る人のことを考えなければならないというのは周知の事実。
しかし、そこに自分だけの表現を入れようと試みるところに作家性がうまれるんでしょう。
言われた事だけをやるような人間に作家性はない。
そして、自分だけの表現を入れるということは、少なくともそこで必ず自己満足があるんですよ。
マスターベーションは布団の中だけにしとけやっていいながらも、それを入れなきゃ作家性は生まれないわけ。
それが仕事として作品を作っていく人の永遠の命題であり、葛藤であり、ずっと自分に問いていかなければならないものだと思ってます。
なにが言いたいか。
書き始めた頃の気持ちって、大切ですよねって事です。
色々とね。